HOME>当選への道


当選への道


どうすれば当選しやすいのか?
何をすれば当選しやすいのか?を
私なりに考えました。
全然当選しない私からのアドバイスですが、
参考にしていただけると嬉しいです。

情報を集める / マイナーな懸賞を探す / バーコードは残しておく / すぐに応募する



情報を集める
 
 懸賞の情報というのは、最近ではインターネットで簡単に調べる事ができます。
 私の利用している懸賞情報サイトは
 ・ Chance It!
 
Yahoo!懸賞
 ・懸賞BOX
 などです。
 その他にも、懸賞サイトはたくさんありますので色々試してみて、
 自分が使いやすいサイトを見つけてください。
 また欲しい物が決まっている場合、例えばDVDレコーダーが欲しい時は
 「DVDレコーダー プレゼント」というふうに検索してみるとマイナーな懸賞が
 見つかるかもしれません。
 ちなみに私は毎年スキー場のリフト券プレゼントをこの方法で探しています。
 ↓1度検索してみてください。

Google

 また商品を購入して応募するクローズド懸賞の場合は、
 お店に応募ハガキが置いてあると思います。
 小さなお店だと置いてないかもしれませんが、全国展開をしているような
 大型スーパーであれば間違いなくあります。
 お買い物のついでに、キョロキョロと応募はがきが置いてないか探してみましょう。
 このクローズド懸賞は、メーカーだけが主催しているものと
 お店とメーカーとの協賛のものがあり、後者の方が断然当たりやすいです。


■マイナーな懸賞を探す■ 

 地元だけで配布されているフリーペーパーのように、地域が限定されている
 懸賞は比較的当選しやすいと思います。
 要は、賞品に対してどれだけの人が応募しているか?という事です。
 全国規模で行われているプレゼントキャンペーンと、地元の人しか
 手に取らないようなフリーペーパーのプレゼントでは、どちらの方が応募者数が多いでしょう?
 もちろん当選者数にもよりますが、応募者数の少ないフリーペーパーは
 比較的当たりやすいと思いますので、プレゼントがあれば是非応募してみてください。
 このように、応募者数の少なそうな懸賞を探してみると意外と当選します。
 上に書いた、お店とメーカー協賛のプレゼントもこの部類に入ります。
 その地域の人しかプレゼント情報を知らないような、フリーペーパーや
 地方のテレビ局、ラジオ局、地元のお店や企業、商店街、
 その商品を買った人しか応募できないクローズド懸賞、
 誰も欲しがらないようなプレゼント・・・そんな懸賞が狙い目です。
 

■バーコードは残しておく■
 

 クローズド懸賞の場合、応募の際に
 バーコード、マーク、レシートなどが必要です。
 最近はレシートを貼付して応募する懸賞も増えてきましたが
 バーコード応募もまだまだ多くあります。
 キャンペーンが始まってからバーコードを集めていたのでは出遅れます。
 普段からバーコードを残しておきましょう。
 バーコード部分だけを切り取って残してもよいですが、
 私は分からなくなってしまうのと、面倒臭いので
 邪魔にはなりますが箱ごと、もしくは袋ごと残しています。
 私の残しているバーコードです。
 

味の素ほんだし バーコード キューピー バーコード
ネッスル バーコード
ポイントマーク
小林製薬 バーコード
タカノフーズ
(おかめ納豆)
バーコード 旭松食品
(なっとういち)
バーコード
ナビスコ バーコード
Nマーク
ブルボン バーコード
Bマーク
日清フーズ バーコード カルビー カルビーマーク
日本ミルクコミュニティ
(メグミルク)
バーコード UCC バーコード
P&G バーコード 亀田製菓 ★マーク
富士フィルム バーコード エステー化学 バーコード
カゴメ(ケチャップ
野菜生活など)
バーコード 丸美屋 丸美屋マーク
不二家 バーコード エリエール バーコード
カバヤ バーコード 桃屋 桃マーク
森永製菓 バーコード
Mマーク
ネピア バーコード
日本ケロッグ Kマーク 森永乳業 バーコード
ダイショー バーコード 明治乳業 バーコード
マ・マー エプロンマーク 三幸製菓 バーコード

     また思い出したら追加します。 


■すぐに応募する■

 私が忘れっぽいだけかもしれませんが、目に付いた懸賞は
 すぐに応募するようにしています。
 新聞ならすぐ切り取って目に付く所に残しておきます。
 そうすれば、「あ、あの懸賞はいつの新聞だったっけ???」と悩む事もありません。
 テレビ番組のプレゼントもすぐ忘れてしまうので、
 見たらすぐにはがきを書きます。
 すぐにハガキに書けるように、ハガキと切手は常備しておきましょう。
 また、締め切り前に賞品が送られて来る事もあります。
 これは、締め切りまでの間にも抽選が行われているという事ですので
 「締め切りにまでに応募すればいい」と思わず、なるべく早めに応募を済ませましょう。
 期間中に何度か締め切りがある場合は、初回の締め切りに間に合わせましょう。



HOME